第83回(ブログを本にしてみよう!~MyBooks.jp)
まーさ と一緒にお勉強しましょ♪「ブログの使い方」
今回は「MyBooks.jpを利用してみよう!」をお届けします。
自分のブログを本にできるブログ製本サービス MyBooks.jp
PDFを作るだけなら無料でできますので、ぜひやってみてくださいね!
さらに、ウェブリブログの有償メニュー「プレミアムオプション」をご購入の方は、なんとブログ本の製本代が
10%OFF
でご提供中です!
・*:・───────────────────────────・:*・
まずは登録してみよう!
・*:・───────────────────────────・:*・
まーさ:MyBooks.jpを利用するためには、まず登録(無料)が必要です。
さっそく登録してみましょう!
ブログにログインして、[設定]→[オプション]→[ブログ本を作成する]の
「設定画面へ」をクリック。
次の画面でMyBooks.jpの会員登録(無料)がまだの人は
登録をしましょう!
「製本の流れ」の「製本する(MyBooks.jpへ)」のところをクリック。
MyBooks.jpのサイトに移動しますので、
「新規ユーザー登録」をクリック。
利用規約を読んで同意したら
新規ユーザー登録画面で、案内にしたがって必要事項を入力しましょう。
入力したら「登録する」をクリック。これで登録は終了です!
Q :いよいよ、PDFの作成ですね
・*:・───────────────────────────・:*・
PDFを作ってみよう!
・*:・───────────────────────────・:*・
まーさ:製本する(PDFを作成する)ときは、先ほどと同じように
ブログ管理画面の「製本する(MyBooks.jpへ)」をクリック。
MyBooks.jpで
登録したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインをクリック。
「PDFファイルの作成」画面に移ります。
本のサイズ、本文の文字の方向、本文の書体など
設定項目を案内にしたがって設定してみましょう!
(画面下のほうの青い部分「詳しい設定」を開くと
より細かな設定をすることができますよ)
設定が終わったら、「PDFファイルを作成する」をクリック。
「PDF作成依頼を受け付けました」というメッセージ画面に移りますので
PDFファイルが出来上がるまで数分待ちましょう。
メールがきますので、メールに記載してあるURLをクリックするか、
サイト上部の「PDFファイルの確認」を開いて確認してください。
確認したPDFファイルはこんな感じよ
Q :本みたいにできましたねー
まーさ:PDFを作るだけなら無料でできるので、ぜひやってみてね!
PDFファイルは、何度でも作成することができるので
「PDF作成をやり直す」で設定しなおすことが可能よ。
Q :ブログの記事の修正もできるんですか?
まーさ:ブログの文章を直したいときは、ウェブリブログに戻ってから
編集・修正してね。
実際の発注については、メニューの「印刷・製本の発注」から
案内に従って申し込んでくださいね(有料になります)。
Q :自分のブログが本になるなんて
ますますブログを書くのが楽しくなりそうです!
まーさ:これを励みに、どんどん記事を書いてみてね。
今回は「MyBooks.jpを利用してみよう!」をお届けします。
自分のブログを本にできるブログ製本サービス MyBooks.jp
PDFを作るだけなら無料でできますので、ぜひやってみてくださいね!
さらに、ウェブリブログの有償メニュー「プレミアムオプション」をご購入の方は、なんとブログ本の製本代が


・*:・───────────────────────────・:*・
まずは登録してみよう!
・*:・───────────────────────────・:*・
まーさ:MyBooks.jpを利用するためには、まず登録(無料)が必要です。
さっそく登録してみましょう!
ブログにログインして、[設定]→[オプション]→[ブログ本を作成する]の
「設定画面へ」をクリック。
次の画面でMyBooks.jpの会員登録(無料)がまだの人は
登録をしましょう!
「製本の流れ」の「製本する(MyBooks.jpへ)」のところをクリック。
MyBooks.jpのサイトに移動しますので、
「新規ユーザー登録」をクリック。
利用規約を読んで同意したら
新規ユーザー登録画面で、案内にしたがって必要事項を入力しましょう。
入力したら「登録する」をクリック。これで登録は終了です!
Q :いよいよ、PDFの作成ですね

・*:・───────────────────────────・:*・
PDFを作ってみよう!
・*:・───────────────────────────・:*・
まーさ:製本する(PDFを作成する)ときは、先ほどと同じように
ブログ管理画面の「製本する(MyBooks.jpへ)」をクリック。
MyBooks.jpで
登録したメールアドレスとパスワードを入力して、ログインをクリック。
「PDFファイルの作成」画面に移ります。
<お知らせ>
2013年3月に、MyBooks.jpがリニューアルしました。
ユーザ登録の方法は、こちらのページの【MyBooks.jpと提携しているブログサービスをご利用の方はここからスタート】をご覧ください。
本のサイズ、本文の文字の方向、本文の書体など
設定項目を案内にしたがって設定してみましょう!
(画面下のほうの青い部分「詳しい設定」を開くと
より細かな設定をすることができますよ)
設定が終わったら、「PDFファイルを作成する」をクリック。
「PDF作成依頼を受け付けました」というメッセージ画面に移りますので
PDFファイルが出来上がるまで数分待ちましょう。
メールがきますので、メールに記載してあるURLをクリックするか、
サイト上部の「PDFファイルの確認」を開いて確認してください。
確認したPDFファイルはこんな感じよ

Q :本みたいにできましたねー

まーさ:PDFを作るだけなら無料でできるので、ぜひやってみてね!
PDFファイルは、何度でも作成することができるので
「PDF作成をやり直す」で設定しなおすことが可能よ。
Q :ブログの記事の修正もできるんですか?
まーさ:ブログの文章を直したいときは、ウェブリブログに戻ってから
編集・修正してね。
実際の発注については、メニューの「印刷・製本の発注」から
案内に従って申し込んでくださいね(有料になります)。
Q :自分のブログが本になるなんて

ますますブログを書くのが楽しくなりそうです!

まーさ:これを励みに、どんどん記事を書いてみてね。
★プレミアムオプション購入者の方へ★
ウェブリブログの有料サービス「プレミアムオプション」をご購入の方は
ブログ本の製本代が10%OFFになります!
※送料は別です。
断然お得なので、ぜひ作ってみてくださいね。
詳しくはコチラをご参照ください。
http://guide.webryblog.biglobe.ne.jp/200912/article_1.html
本「ブログの使い方」でとりあげてもらいたいテーマなどが
ありましたら、このブログにトラックバックもしくはコメントしてくださいね。
みなさまのご意見お待ちしております。
※個別のお問い合わせについては、よくある質問と答え(FAQ)をご参照ください。
この記事へのコメント
謹んで新春のお祝辞を
申し上げます
本年も楽しみにしています
いちからブログ作りなおしすか、書き直しして本にしたいと思います
僕もいつかは本にしたいなぁ
どうしたら~良いのでしょう?
日付けで拾うには~ぺ次数が多くて・・・
文字を小さくしたら?
ぺージは減らせる?のでしょうか?
どうしたらよいでしょうか…?